I. 良く寝よう。(睡眠第一)

II. 基礎か応用かの軸ではなく、良い問題に挑戦する。研究に対してビジョンを持つ。

III. 本当にやりたいこと(学生)と教員が良い問題であると考えていることとのANDをとる。

IV. 進路については学生の自主性に任せる。学生の進路(就職か博士)によって学生に与えるデータ(情 報)を区別せず、誰もが最大限利活用できる様にする。

V. 情報共有の徹底。研究室のデジタル化の徹底。不明朗なことを無くす。

VI. 修士の段階から国際会議発表を促す。円安(1ドル=151円)であるからこそ日本に閉じ籠ることはせず、今こそ世界を見るべき。井の中の蛙になるな。そのための資金(投資)は惜しまない。

VII. 長い人生のうち、大学院学生の期間は2.5%=1/40(修士2年で80歳まで生きた場合)から5%=1/20(修士博士の5年で100歳まで生きた場合)と人生の10%の消費税にも満たないほんの僅かな期間である。この貴重な期間ー大学院学生時代ーにおける就職活動の長期化は、大学および社会にとって大きな損失である。研究できる時間の最大化=就職活動時間の最小化を図る。(参考: 採用にオプション権の付与を(日本経済新聞2023年7月14日))

VIII. 研究室での活動期間には限りがある。が、研究成果は一度論文になって公開されれば、未来永劫残る。従って我々はこの限られた時間の中での研究成果創出とその公開化に関して貪欲になるべきである。

 

2024年1月20日作成。2024年3月31日 Update